その挑戦を、どこでする?

2025年4月21日より申込開始

その挑戦を、どこでする?守山市でする

実証実験の地、守山市。
2024年から本格的にスタートしたこの取り組みは初年度応募23件、実証実験数7件の数字として終わった。
子育て、DX、空き家、交通など多方面に広がったこのプロジェクトの中で、新たにスタートする今年度。挑戦を支えるべく、従来の通常枠。さらに新たに実装したものが
長期枠となる。年度で考える行政の中で、制度ごと挑戦となるこの枠組み。あなたの挑戦をここでしよう。私達は全力でそれを支える。

about moriyama?
2025-26その挑戦を、守山市ここでする?

スケジュール

その挑戦を、どこでする?

応募対象者

規模、実績、住所不問。
チャレンジしたい企業
スタートアップ募集

(業歴1年以上に限る)

募集要項を見る

補助内容

最大100万円

長期枠のみ最大200万円
(1年度単位での各100万円申請)

  • 実証実験フィールド斡旋/調整
  • 法制度アドバイス
  • PR支援

テーマ

フリー

守山市を舞台にした
課題解決アイデア募集します。

具体イメージ

地域の産業振興

行政の効率化

担い手不足

地域活動の支援

市民生活の質の向上

地域課題、社会課題の解決を通して
実行された7つの実証実験。
それぞれをご紹介します。

#ペーパーレス化、#DX、#空き家
#AI、#交通、#子育て、#観光

価値ある挑戦に失敗はない。

2024-25 Challenger

その挑戦を支える

応募件数

23

採択件数

7

関わった機関一覧

守山市 守山商工会議所 今浜自治会 勝部自治会
県立守山高校 県立守山北高校 立命館大学 立入が丘幼稚園
もりやまいち実行委員会 ママパスポートもりやま
有限会社まごころ スターエンジニアリング株式会社

実証実験の地「守山市」 官民連携プロジェクトの最終発表会レポート

詳しく見る

「笑顔を寄付に変える」――テクノロジーが拓く共感の輪

詳しく見る

地域密着型ドローンライトショー――空に描く未来の物語

詳しく見る

夜泣きの負担を軽減する――テクノロジーと専門家の力で支える育児

詳しく見る

企業のDXは人から始まる――メンター育成が生む変革の波

詳しく見る

自転車事故ゼロを目指して——データ活用で変わる交通教育

詳しく見る

中小企業のDXを加速させる——「そのままDX」が拓く新たな可能性

詳しく見る

住み続けたい街を目指して——空き家がつなぐ地域の未来

詳しく見る

実証実験の地 守山ではじまる官民連携プロジェクト「up stream lab」

詳しく見る

はじめまして、守山市公式noteです!

詳しく見る

Player

採択企業

one smile tech
wakabar
ビジョン株式会社
TheraPeer
全国古民家再生協会滋賀第二支部
スカイオーシャン キャピタルパートナーズ合同株式会社
codeless technology inc.